趣味が合う彼氏ってどうなんだろ?
よさそうなら欲しいけど、どうやって出会うの?
↑こんな疑問に答えます。
タイトルですでにネタバレしていますが、趣味が合う彼氏ができると100倍人生が楽しくなりますよ。
私は彼氏側の人間ですが、趣味の合う彼女ができてめちゃくちゃ幸せです。
遠距離ですが特に大きな喧嘩をすることもなく、仲良くやれているのは趣味が大きいのかなと。
彼女も、趣味の話をして盛り上がるときにいつもは見せないような笑顔でいるので、きっと幸せなんだろうと勝手に思ってます(笑)
・メリットがデメリットをはるかに上回ること
・趣味の会う彼氏の作り方
・付き合っていく上での注意点
これらについて、実体験を基に紹介していきます。
趣味の合う彼女と今月頭に別れることになりました。
円満な別れができたのも、彼女だからだと思います。
幸せであったことには変わりないので、一緒に趣味の合うパートナーを見つけるために頑張りましょう!
趣味が合う彼氏をおすすめする理由

と言われても説得力がありません。
趣味が合う人と付き合うのには、メリットとデメリットがあります。
それが、メリット>デメリットとわかれば納得できますよね。
メリットとデメリットの両方を取り上げ、メリットがデメリットを上回っていることを見ていきましょう。
趣味が合う彼氏のメリット
多ければよいわけでもないですが、個人的にメリットはたくさんあります。
私が特に大きいと思うメリットは、この4つです。
- ①楽しみを共有できる
- ②趣味の幅が広がる
- ③デートプランが立てやすい
- ④理解してもらえる
①楽しみを共有できる
何よりこれが一番でかいです。
好きなものを一緒に楽しめるのは、カップルとしてなにより幸せなことです。
私の具体例
私達の場合、「邦楽ロック好き」という趣味が一緒でした。
(邦楽ロック=日本のロックミュージックという意味です)
しかも好きなバンドまで一緒で、仲良くなるのに時間はかかりませんでした。
付き合った当初、
「2人をつなげてくれたバンドのライブに行って、メンバーに感謝の気持ちを伝えよう!」
と彼女と約束。
先日その夢が叶い、メンバーのお二人に報告することができました
趣味を楽しむ時間を共有することができるので、彼氏と一緒に楽しく過ごしている時間が長くなります。
大好きな人と楽しい時間を過ごす。
これ以上幸せなことがありますか?
②趣味の幅が広がる
趣味のカテゴリーが一緒なら。
その中で、あなたが今まで知らなかったものをさらに教えてくれるきっかけを与えてくれることもあります。
- 邦楽ロックが好き→知らなかったバンド
- 料理が好き→作ったことのない料理
- 漫画好き→おすすめの漫画
こんな感じで、ひょんなことから趣味の幅が広がります。
幅が広がる→趣味への愛が強くなる→さらに彼氏と楽しめる
といい流れになるのも嬉しいところです。
③デートプランが立てやすい
付き合いが長くなると、デートでやることがなくなるカップルも少なくないです。
趣味が一緒なら、それを楽しむことができるので、やることがなくて困ることはありません。
オトナがデートしよってなったら結局うまいもん食っていちゃいちゃしてセックスするくらいしかやることないねって結論に至った
— 和三梵 (@420choco) 2018年4月23日
もちろん、やることがないカップルばかりでないと思います。
でも、趣味という好きなものが共通していれば、デートプランが立てやすいことは確かです。
まだ付き合っていない片思いの相手でも、誘う口実があるのも嬉しいところ。
④理解してもらえる
趣味を理解してもらえないことが原因で、喧嘩になったり、別れるきっかけになることがあります。
彼女はライブの後に、よくバンドマンに差し入れを渡しています。
ライブも夜に行われ、バンドマンも男が多いので、差し入れを渡すことを嫌がる人もたくさんいると思います。
しかし私は同じ趣味があるため、彼女の気持ちがよく理解でき、全然嫌な気持ちはしません。
遠距離の彼氏とコロナの事があって2ヶ月会ってない。
だからと言って別れる理由もない。
男と女、恋人同士でもあるし、趣味を共有できる仲間でもある。— ごろにゃん@ロードバイク大人女子 (@amira2526) May 18, 2020
好きなものを否定されたり、制限されるのは誰にとっても嫌なはず。
趣味が合う彼氏なら、趣味への理解があるので存分に趣味を楽しむことができます。
- 楽しい時間を共有できる
- 趣味の幅が広がり、楽しみが増える
- デートがマンネリすることがない
- 理解してくれるので、喧嘩の心配がない
趣味が合う彼氏のデメリット
ネットで調べてみると、大きく分けて4つのデメリットが出てきました。
- 価値観を広げられない
- 別れたときに辛い
- 一緒じゃなくてもいい
- 人は価値観の違う人に惹かれる
言いたいことは理解できます。
一つずつ論破していきます!
価値観を広げられない
こんな感じの意見ですね。
趣味以外にも、「価値観」と表現されるものはたくさんあります。
- お金の使い方
- 人間関係の考え方
- 仕事と生活のバランス
いろんなものがあり、その中の1つとして趣味があるだけ。
「趣味が一緒=全ての価値観が一緒」にはなりませんよね。
趣味が価値観の大きな割合を占めることは事実ですが、
という考え方はちょっと言いすぎですね。
メリットの②でも触れたとおり、同じ趣味でも細かい部分の好みは異なります。
そういった意味では、価値観の違いはあり、趣味が共通していても価値観は広げられますよ。
別れたときに辛い
気持ちはわからんでもないですが、極論ですね(笑)
別れた後のことを気にしていたら、なんにもできません。
例えば、タピオカ好きな女性が、デートでよく彼氏とタピオカ巡りをしていたとします。
その彼氏と別れた後に、タピオカを飲めば彼氏のことを思いだすかもしれません。
ですが、それでタピオカを飲むのをやめますか?
そんな人はほとんどいませんよね。趣味だって一緒です。
彼氏と一緒に楽しんでいたことが辛い思い出になってしまったとしても、本当に好きなものなら続けられるはず。
むしろ、失恋の傷を癒す、精神的な支えにもなります。
彼氏としか趣味が楽しめなくなるのは危険ですが、趣味が同じという程度なら心配いりません。
一緒じゃなくてもいい
この意見をデメリットとして扱うか迷いましたが、意見として多かったので載せておきました。
私の意見としては、
「うん、だけど、一緒の方が楽しくね?」
これに尽きます(笑)
別に、「趣味が一緒のカップルじゃなければ、絶対幸せになれない!」と言いたいのではありません。
趣味が一緒だと楽しいからおすすめだよ~、ぐらいのニュアンスです。
趣味の話をしたときに、「ふ~ん」で終わらせられるより、「え!なにそれ!教えて!」と興味をもってくれたほうが嬉しいですよね。
そういうこと。
人は価値観の違う人に惹かれる?
これは正しい意見です。
でも、実は反対のことも言えます。
簡単に言えば、
「人は共通点がある人に惹かれ、また自分とは違う部分を発見し、関係を深める」
ということです。
なので、人は価値観が違う人に惹かれるが、同じ人にも惹かれるというのが正しい表現であり、趣味が合う人と付き合うことのデメリットにはなりません。
恋愛は自由で、楽しむものである
ここまで、趣味が合う彼氏と付き合うメリットとデメリットを紹介していきました。
メリット>デメリットが成り立つことがお分かりいただけたでしょうか?
このブログを見ている方は、10~25歳の女性が多いです。
まだ結婚のことを意識して、恋愛していない人が大半だと思います。
そんな女性に、ぜひ「恋愛は自由であり、楽しむもの」という考えをもって欲しいです。
- 価値観を広げたい
- 尊敬できる人と付き合いたい
- 別れた時に辛い
いろんな理由で、趣味が合う人と付き合わない選択肢をとることもできます。
ですが、趣味が合う彼氏となら、楽しく付き合うことができるのは確かです。
深いことは気にせず、楽しく恋愛をしたほうがいいに決まってます。
人生楽しんでナンボ。
好きな人と楽しい時間を共有できる幸せな時間を過ごすためにも、趣味が合う彼氏と付き合うことをおすすめします。
じゃあ、趣味の合う彼氏はどうやってゲットするの?
次に同じ趣味をもつ彼氏の作り方を紹介していきます。
趣味が合う彼氏との出会い方

めちゃくちゃシンプルで、「同じ趣味の人が集まる場所を狙う」これだけです。
同じ趣味の人が集まる場所を狙う
- 音楽が好き→ライブやフェスに行く
- アニメオタク→オフ会に参加する
- カメラで写真を撮りたい→映える場所に行く
これだけでOK。
同じ趣味を持つ人同士が集まれば、自然と仲良くなりたいという心理が働きます。
しかも趣味が一緒なので、共通点がない人よりも何倍も仲良くなりやすいです。
趣味を楽しみつつ、出会いも積極的に探してみましょう。
あらかじめ仲良くなっておくのがポイント
なんて人は、会う前にあらかじめ仲良くなっておけば安心ですね。
それがマッチングアプリなら可能になります。
私も、同じ趣味をもつ彼女とマッチングアプリで知り合いました。
アプリ内に、「サークル」や「コミュニティ」という機能があり、同じ趣味をもつ人を効率よく探すことができるので便利です。
あらかじめアプリ内で仲良くなっておくことで、
- 怪しい人でないか
- どんな趣味があるのか
- 彼女はいるのか
などの情報を、出会う前にゲットできます。
マッチングアプリを通して、趣味が合いそうな人を事前にリサーチし、効率よく趣味が合う彼氏と出会いましょう。
趣味が一緒の人と出会えるおすすめのアプリは、こちらで詳しく紹介しています↓

趣味がない場合は?
もしかすると、趣味がなくて困っている人もいるかもしれませんね。
無趣味でも彼氏はできます。
でも何度も言いますが、同じ趣味をもつ彼氏ができれば、何倍も楽しく過ごすことができます。
この機会に新しい趣味を始めてみるのはいかがでしょうか?
- 気分転換になるもの
- 自分磨きのためのもの
- 将来役立ちそうなもの
なんでもいいと思います。
興味のあるものに積極的にチャレンジしてみましょう。
趣味が合う彼氏と付き合うときの注意点


趣味が合う彼氏と付き合えば、なにもかもうまく行くとは限りません。
特有の問題が発生する場合もあるので、仲良く付き合っていくための注意するポイントを紹介します。
①全ての趣味を揃える必要はない
これはあまりおすすめしません。
全ての趣味を一緒にしてしまうと、「趣味=彼氏との時間」になってしまい、彼氏としか趣味を楽しめなくなってしまいます。
それは依存のしすぎです。
趣味を揃えようと相手に強要したり、自ら興味のないものを無理矢理始めることにもなりかねません。
無理矢理やるのって、趣味じゃないですよね。
趣味だけでつながっている意識がもてないカップルは、絶対にうまくいきません。
全ての趣味を共有する必要はないので、趣味だけでない共有できる部分を探すことも大切です。
②歯止めをかける意識をもつ
これは危険な状態です。
お互いに趣味が一緒だと、その趣味に費やす時間やお金を冷静に判断できる人が周りにいなくなります。
そうすると、必要以上に趣味にはまってしまうことになりかねません。
これぐらいやるのであれば話は別です。
でも、大体の人は気分転換になればいいや、程度の趣味だと思います。
気分転換の趣味に時間とお金を使いすぎると、生活が成り立たなくなってしまいます。
どちらかが行き過ぎたときは、歯止めをきかせられるような関係を築きましょう。
③友達感覚にならない
多くの人が、仲良しなカップルに憧れがちです。
しかし、距離を縮めすぎてお互いのリスペクトがない関係になってしまうと、異性としての意識がなくなってしまいます。
こうなると、近いうちに別れが待ってるでしょう。
友達感覚で付き合わないためのポイントは、趣味だけの関係にならないことが重要です。
そのためには、やはり全ての趣味を共有しないことやどこかで歯止めをかける冷静さが必要になります。
彼と適切な距離を保ち、自分とは違う部分があることを認め、尊重すること。
この意識をもって男女の関係を保つことが、カップルで趣味を楽しみながら幸せに過ごす秘訣です。
まとめ:趣味が合う彼氏と人生を楽しんで!
趣味が合う彼氏と付き合うことで、人生はより豊かになります。
私は「運命の人じゃないか?」と本気で思うぐらい、幸せな日々を送っています。